あっぷあっぷブログ

UnrealEngine(ゲーム用途)関連の備忘録です。

【SubstancePainter】マテリアルの特定チャンネルをマスクに使いたい場合

マテリアルのHeight情報を使ってMaskにしてみる

塗りつぶしのgrayscaleにマテリアルを入れる


ブラックマスクの下に塗りつぶしを入れています。
塗りつぶしのgrayscaleにマテリアルをドラッグ&ドロップし、出力選択から試しにheightを選んでみます。
マテリアルのHeightMapでマスクを作ることができました。

【UE5/SubstancePainter】Emissive用のテクスチャを作成しUEのマテリアルに適用する

Substance PainterでEmissive用のテクスチャを作成


まず、ライト部分にBase Colorなどの色をつけていきます。


テクスチャセットの設定からEmissiveを追加します。


その後、塗りつぶしレイヤーを追加し、Emissiveのチャンネルのみ有効にしておきます。


真っ白になりましたね。
次にテクスチャを書き出し > 出力テンプレート に移動します。


ここで任意のテンプレートを選択し、赤枠のところからRGBを追加します。それから、右のEmissiveの項目を、$の隣にあるRPGのスロットにドラッグします。

この出力テンプレートを使用してEmissiveチャンネルのテクスチャを書き出します。

マテリアル設定


テクスチャをインポート後に、マテリアルにBaseColorやEmissiveのテクスチャを追加します。EmissivePowerの値を調整して、発光の強さやオンオフを切り替えできるようにします。

【UE5】Rect Light でちらつきが出る場合

環境

UE5.4

黒い影がざわざわ動く

静止画ですが、実際は緑のキューブの影がざわざわ動いています。

発生原因

アンチエイリアスをFXAAに変更後に表示される。

最低限ちらつきだけを消す方法

RectLightのDistance Field Shadows をOnに設定します。

気になるところはありますが、ちらつきは消えました。

【UE5】WidgetComponentがPostProcessの影響を受けてしまう場合

3DWidgetがPostProcessの影響を受け読みにくくなってしまう問題に遭遇しました。
自分の場合は、ポストプロセス用マテリアルの設定を変更することで解決しました。 ただ、ポストプロセスエフェクトによっては結果がだいぶ変わってしまいます。根本的な解決ではありません。

環境

UE5.4

Blendable Location の変更

マテリアルにはBlendable Locationの項目がありますが、Material DomainがPostProcessの場合、変更可能になります。

デフォルトでは Scene Color After Tonemappingになっています。

Scene Color After Tonemapping

Scene Color Before DOF

Scene Color Before DOFに変更後、3DWidgetがポストプロセスの影響を受けていないことを確認できました。Scene Color Before DOFでも影響が出ていませんでした。

ただ、Scene Color After Tonemappingとはエフェクトのかかり方が変わってきてしまいますので、どちらを取るかといった感じでしょうか。

エフェクトのよっては、Scene Color After Tonemappingとの、変わりようにビックリするかもしれないでのであまり使えないかもしれません。

参考

forums.unrealengine.com

kafues511.hatenablog.com

【UE5】マウスカーソルのそばにWidgetを配置する

やりたいこと

  • オブジェクトをクリック後、オブジェクトの真上にWidgetを表示する。
  • WidgetComponentは使わない。

Widgetの作成


アンカーを左角に設定した状態で、スロットのAligmentを調整する。

Widget内のイベント


マウスカーソル位置までWidgetを移動させます。
スロットのAligmentを調整したため、マウスカーソルよりも少し外れた位置に表示されます。

【Zbrush】複製したメッシュを個別選択する方法

複製したメッシュを個別に選択したい...


Ctrl + 移動でメッシュを複製すると、このように複製したメッシュ以外は自動でマスクされます。

例えば歯を作った場合、個別に移動させたりしたい場合、複製したメッシュたちは1つのサブツールなので、個別に選択ができません。せめて個別にマスクしたいところですが、このままでは厳しそうです。

解決策


ポリグループ > 自動グループを選択します。

ギズモを表示させた状態で、Ctrl + 左クリックで個別選択が可能になります。これで個別に移動させることも可能です。

参考

www.youtube.com

こちらの動画では、歯をMoveブラシやMove Topologyブラシで移動させて整える方法が紹介されていたりします。Move Topologyブラシなら他のメッシュに影響を与えずに移動させたりできるようです。